top of page

東洋医学 冬の養生

  • 2021年10月29日
  • 読了時間: 2分

今年もあっという間に年末を目前に控え、

急な冷え込みに対して衣替えをするように、

体内も衣替えをしているような感覚があります。


これまで春から季節ごとに

おすすめの過ごし方などを書いてきましたが、

今回はちょっと早いですが冬の養生についてです。


*********


冬は最も陰気が高まる季節です。

木は葉を落として枝だけになりますが、

人間の身体は皮膚を閉ざして熱を逃さないようになります。

エネルギーの流れを内向きにして無駄な消費を抑え

「気」をため込もうとするので、

この時期に夏と同じような生活を送っていると

「気」の向きが外向きになってしまうため、

溜めるべきエネルギーが発散されてしまい

寒さに熱を奪われ力を消耗してしまいます。


具体的には、あまり汗をかきすぎるような

激しい運動は避けたほうが好ましいです。

穏やかに過ごす方が季節に合っています。


また、ホルモンバランスや老化を担当している

「腎」の働きが弱くなりやすい季節でもあります。

腎には身体を守る力や温める働きもあるので、

腎を補うことも大事になります。


閉蔵の季節とも呼ばれる冬は、

食事では温性、熱性のある食材と、

腎臓を助ける塩辛いものを適度に摂取すると良いでしょう。

身体を温めてくれる人参、大根、いも、かぼちゃやエビ、

腎臓の働きを助ける黒豆、黒ごま、きくらげ、

栗、ニラ、にんにくや生姜も積極的摂取するのがおすすめです。


適度に塩辛いものを取ると血の巡りが良くなりますが、

大量に汗をかくほどの辛味は熱を奪い冷やしてしまうので注意が必要です。

塩辛いものの取り過ぎは腎を乱してしまいますのでこちらも気を付けてください。


中国には「冬至養生(とうちようじょう)」と言って、

冬を利用して養生するという言葉もあるそうで、

蓄えの季節である冬の時期にパワーを十分に補充して、

始まりの季節である春からの1年を乗り切れる身体を

今の季節から整えてみてはいかがでしょうか。




 
 
 

Comments


bottom of page