top of page

東洋医学 秋の養生

八月も半分を過ぎましたが、

暦としては立秋を迎えています。

ただし現在は気候変動によりまだまだ暑さは続き、

局所的な豪雨が見られたりと安定しない日も見られます。

暑いため冷房を入れる必要もあると思いますが、

日中や朝方など、冷房をつけっぱなしにしていて

気がついたら体が冷えているという経験は、

おそらくほとんどの方が経験しているのではないでしょうか。

加えて冷たいものを飲む機会が増えるため

実は外側だけでなく、内側も冷えているのです。


これから季節は少しずつ秋に移っていきますが、

涼しくなり、寒くなるのはあっという間です。

体を冷やしたままでは温める機能が低下しているため、

これからは温かいものを積極的に選んでいきましょう。

秋以降、体を温められるかは夏の終わりのケアに左右されます。



秋は、夏に盛んだった陽気が徐々に弱まると同時に陰気が強まり、

大地は実りを収穫する時期を迎えます。


二十四節気では立秋の次の季節を「処暑」といい、

その辺りから徐々に夏の暑さがおさまってくると言われています。

蒸し暑い気が残りつつも「燥」の気を

少しずつ感じられるようになっていきます。

燥とはつまり乾燥のことです。


東洋医学で燥邪(乾燥による障害)は秋と関係が深く、

口や肺から体内に侵入し様々な病を引き起こすとされています。

燥邪は乾燥させる働きがあるので身体の水分を損傷し、

皮膚の乾燥・毛髪の潤い不足などを呈し、

また、肺を傷付けやすいので咳・痰・喘息などを起こしやすいです。


そのため、肺を潤すような食事をすることがおすすめです。

肺を潤してくれる食材は

くるみ 蜂蜜 ネギ 山芋 生姜です。

また旬の食材として

さんま ナス カボチャ 栗 梨 銀杏 きのこ類、

咳や痰を取り除いてくれるアーモンドも良いでしょう。


これから乾燥する時期に入っていくので、

水分を摂りながら、

旬の食材をとり入れて秋を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。

閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page