top of page
HOME > NEO HEALER
neo-healer1.jpeg
NEW

NEO HEALER

ネオヒーラー
2023年1月から予約受付開始!
​マイクロカレントで細胞を整える!

体に触れるとマイクロカレント(微弱電流)を発生させるため、電源・電池を使用せずに、気づかないほどの電流と心地よい刺激の圧で細胞を目覚めさせ、血行促進や、痛み、炎症、痺れ、コリやむくみを緩和します。さらには目の疲れ、顔のリフトアップ、脳の活性や、体に溜まった電磁波による不調を整える効果も期待できます。

患部を、「細胞から癒す」という発想。

人間のからだを構成する、約37兆個の細胞。そのすべてが、常に「生体電流」という“電気”をまとっていることをご存知ですか。例えば、あなたの肉体が痛みや痺れ、コリやむくみを感じた時。からだは、患部に知覚できないほど微弱な電流を流し、ダメージを受けた細胞の修復を促します。「マイクロカレント(微弱電流)」は、この人体に秘められた“再生能力”に着目した、画期的なヘルスケア・テクノロジー。スポーツ医学の世界で研究が進められ、近年ではリハビリテーションの現場でも、その効果が期待されています。

新宿南リウマチ膠原病
クリニック

吉田智彦 先生

マイクロカレント(微弱電流)とは?

この電流は文字通り、人体が感じることのない“マイクロアンペアレベル”の非常に微細なもの。実はこの小さな電流が、トップスポーツの世界で以前から大きな関心を集めてきました。マイクロカレントが筋肉、靭帯、脂肪、血管といった軟部組織の損傷の治癒を早めると知られていたからです。つまり体の回復能力を高めてくれる手助けをしてくれるのが、マイクロカレントの力なのです。

スポーツ医学の領域でも、10数年前からマイクロカレントに関する研究が本格化。最近では学会や医学論文でも、マイクロカレントが骨格筋(からだを支え、動かすための筋肉)の再生能力を活性化させ、「損傷骨格筋」の回復を促すことが発表され、専門家の間で話題となりました。スポーツの現場はもちろん、リハビリテーションにおいてもマイクロカレント(微弱電流)は有効な治療手段であると期待されているのです。

微細な電流による、再生のメカニズム

人間のからだは細胞が傷ついたときに「損傷電流」という弱い電流を流して、傷ついた組織を修復します。その損傷電流とよく似た弱い電流を流すマイクロカレントによる刺激が、筋肉の再生に関与する細胞を活性化。筋肉内のタンパク量が増加し、筋繊維が増大するといった作用が考えられています。その結果、「筋肉」「腱」「靭帯」などの損傷した組織の再生を促すとされているのです。また、マイクロカレントは痛みを抑える除痛効果もあるとされており、今も研究が進められています。

​施術方法

服を着たままでの施術が可能です。​カラーの放置中にできる施術、全身調整やボディスパの効果を高めるための施術、フェイシャルや美容鍼の効果を高めるための施術の3つをご用意しています。こする、押す、タッピングして施術を行いますので、基本的に痛みを伴うことはありません

こする

押す・当てる

MENU

全身施術 (60min) ¥7,700税込

全身施術 (40min) ¥4,400税込

フェイス&ヘッド (20min) ¥3,300税込

COUPON

お得なクーポンあり 今すぐホットペッパーで予約!

ネオヒーラー(60min) ¥7,700 ▶︎ ¥6,160(税込)

ボディスパ(60min)+ ネオヒーラー(60min) ¥20,900 ▶︎ ¥16,720(税込)

全身調整(60min)+ ネオヒーラー(60min) ¥16,500 ▶︎ ¥13,200(税込) 

使用後の反応について

体質や体力によっては電気治療機をあてた時や、鍼灸、指圧、整体、などの施術を受けた時と同じような好転反応(眠気、だるさ、排泄など)が起る場合があります。反応が強い場合は一時的に使用をやめ、様子をみながらご使用ください。

体質により、かゆみ、赤み又は、はりかえし(筋肉痛)のような症状がでる場合が稀にありますが、数日で自然に消えていきます。長引く場合は使用を一時中止し症状なくなるまで様子をみてください。​使用後は水分をしっかり摂取するようにしてください。

次のような方は使用にご注意ください

・ペースメーカー、マイクロチップ等、電磁干渉を受けやすい体内型機器が入っている周囲。金属、シリコンなどがある部位は、周辺を避け安全を確認しながら使用にご注意ください。

・ネオヒーラー使用により金属アレルギーがでた場合は使用を中止してください。

・内出血しやすい方は押圧の強さにご注意ください。

・赤ちゃんや骨粗鬆症など骨が脆い方は押圧の強さにご注意ください。

​・その他医療機関で治療中の場合など、ご使用に不安がある方は医師に相談してください。

bottom of page